水戸の偕楽園に行ってきました。
金沢の兼六園、岡山の後楽園とともに日本三公園の一つで
梅の名所としてその名が知られています。
ちなみに三大公園といっていますが、
枯山水や茶庭の池泉回遊式以外の形式のものは含まれていません。
三大なんちゃらやたら多いですからね。
私は、はじめて訪れたのですが、とても広くていい気持ちでした。
入場料が無料なのも魅力です。
なので、おじいちゃんおばあちゃんの憩いの穴場スポットでした。
ここで偕楽園の歴史。
水戸藩主第9代藩主徳川斉昭によって造園されました。
江戸幕府第15代将軍徳川慶喜のパパですね。
特徴としては
偕楽園記には、「是れ余(斉昭)が衆と楽しみを同じくするなり」
とあり、藩主や藩士のみならず庶民にも開放する目的を掲げて造園され
近代の公園に近い性格をもっています。
そして、この好文亭。
好文亭は有料ですが、入る価値ありです。
ほぼ人がいないので、縁側でぼーっとできます。
そして2階は千波湖を眺めらることができて気持ちいいです。
梅シーズンを外していくのがいくのをオススメします!
〒310-0912
茨城県水戸市見川1丁目1251
029-244-5454
JR常磐線 水戸駅→水戸駅北口偕楽園行きバスで約20分→偕楽園入口下車
常磐自動車道 水戸I.Cより約20分
北関東自動車道 茨城町東I.Cより約20分
北関東自動車道 水戸南I.Cより約20分