【読了:1分半】
第1弾!
突撃!隣の晩ごはん
ではなく、
突撃!お宅の縁側座ります
(なんて図々しい企画)
そう、他人のおうちです。
初回は、東京都西多摩郡です。
最寄り駅は武蔵五日市駅。登山者が多い。
以前、行った檜原村のへんぼり堂でお会いした人に
「親戚の家が江戸時代からある家だから」
江戸時代っていつよ!?いつの話よ!?
江戸時代は、明治時代の前ですね。(小学生か)
さて、気を取り直して、、、
行ってみると圧巻でした、、、!
まず驚いたのが長屋門。
うわぁ~~~~~!
すごーい!
ぽかぽかだぁ~!の写真がこれ。
そして、縁側。江戸時代からありますが、
縁側は40年ほど前に広めに改装したそうです。
この丸み!
いろんな人がここで座って、世間話を繰り広げたんですね。
家からの眺め
さて、すごいのが、百姓一揆の打ちこわしを受けている家だということ!
その傷跡がこちら。(家に傷跡ってどんだけ、、、!)
研究者たちもよく視察にくるそうです。
「この扉も100年くらい前だね~」
100年とかさらっと言うおばあちゃん。
そりゃそうだ。江戸時代からあるからな。
レベルが違うね。
いやぁ~、楽しかったです!
お家にあがって、お茶とみかんをいただいて、1時間ほどいた笑
ぶっちゃけ、これテレビ東京とかの番組に出来るのでは?
と勝手に思っております。
突撃!隣の晩ごはんは日本テレビですが笑
友近さんが全国各地を訪れ、お昼の時間に何の予告もなく
その町の一般家庭を訪ね、縁側に座って、縁側エピソードを話す。
1回のロケでおおむね2,3軒の家を訪ねる。
トレードマークの巨大なしゃもじではなく、
巨大なはたきを持っている。(はたきも絶滅危惧種か!?)
放送作家の方が万が一これをみているようでしたら
こういう企画もいいのではないのでしょうか!(図々しいな)
縁側のある家募集中です!
ドシドシご連絡ください!
ちょっと遠いとなかなか行けませんが
必ず行こうと思っています!
=================================
縁側愛好家Twitter:@natsumi_285
縁側なびYouTube:縁側チャンネル
江戸時代ですから最低でも145年以上前ですねー (^^)