いつも縁側なびにきてくださって、ありがとうございます!
このサイトは、
◎縁側で日向ぼっこしたい人
◎縁側でスイカ食べたい人
◎縁側のある家に住みたい人
のために縁側のある家を紹介したり、
縁側を切り口に、思い描いている生活や縁側でしたいこと
(縁側で昼寝したい、とか笑)など、ゆるく発信しています。
また、縁側のある家に住むことを目標としているので
手に入れるまでの過程もつづっていきます。
温泉につかるだけで、心が柔らかくなるように縁側もそうだと思う。
三連休初日に板橋区にある
前野原温泉「さやの湯処」に行ってきました!
東京にある日帰り温泉なので、オープンと同時にいったら
すでに駐車場はほぼ満車!
でも、来ている人達は中高年の人たちばかりで
家族連れや若い人たちはまだあまりいなく
混んでいるな、というのはかんじはなかった。
お風呂に入った瞬間、陽の光が入って
温かな雰囲気。
露天風呂につかりながら、晴天の空を眺める。
あ~、海外にいるみたい。
海外の空は広くて綺麗だなと素直に感じるけど
日本、とくに東京は空が狭く
空をゆっくり見上げなくてそんなことを思いづらい。
ここで、さやの湯の歴史とエピソードを。
この場所は、物づくりに情熱を傾けた一人の事業家の住まいでした。 戦後まもなくの昭和21年(1946年)、現在の食事処「柿天舎」の場所に邸宅がつくられ、その翌年に全国から銘石を集め配した庭園が完成しました。
それから50年もの間、人とともに年月を重ねてきた住まいだったのです。1996年、隣接した会社の工場と事務所の移転に際し、この建物も庭も誰にも手入れされる事のない空き家となりました。主のいない住まいはすっかり荒れ果て、 取り壊されるのを待つのみに思えました。
しかし、「この場所をどうにか残したい」この想いが強く、何年もの時間をかけ新しい別の姿を模索し続けました。
その中で、古家再生の建築家降幡廣信氏と、作庭家小口基實氏に巡り会い、昭和の住まいだったこの空間は、今現在の姿へと生まれ変わったのです。
(さやの湯処の歴史引用)
今後、空き家問題は深刻化していくわけだけど
こうやって、どうにか残したいという場所の発見と
残す人がどう新しい姿にするかが鍵だなと思う。
お昼近くになれば、すぐ席がいっぱいになってしまいますが
10時オープンで行って、お昼前に入ればゆっくりとできます^^
前野原温泉「さやの湯処」
東京都板橋区前野町3丁目41番1号
TEL:03-5916-3826
最寄駅 都営三田線志村坂上
A2出口を出たら右に曲がり
凸版印刷工業を左手にみながら
公園がみえたら坂をくだり
左のほうの信号を渡って(説明下手か)
坂を登ると左手にさやの湯が見えます。
…わかるかしら。
=================================
縁側愛好家Twitter:@natsumi_285
縁側なびYouTube:縁側チャンネル