こんにちは、縁側ちゃんです。
今回は、鎌倉の古民家スタジオ・イシワタリに行ってきました!
2014年9月に行った記事はこちら
古民家スタジオ・イシワタリは、今年「平成の大修繕」と題して、ある方法をとって古民家を修繕しました。
全国120軒ほど古民家をまわってきた私ですが、その方法を取っている古民家を見るのははじめて…!
修繕について古民家スタジオ・イシワタリを運営している福井ご夫婦にお話を伺ってきました。
築90年の古民家スタジオ・イシワタリの前身は、福井さんのおじいさまが営んでいた木材店でした。その後、家族が家を受け継ぎ、家を使いながら残すということを選択し、ギャラリー&イベントスペースとして部屋を開放しています。
また、写真家である福井隆也さんは、2階の縁側部分をスタジオにして福井写真室として活用されています。
今回、私が注目したのはこの2階部分の修繕。
さて、どこが修繕されているかわかりますか?
ヒントはガラス戸。
よーくみてください。
正解は、ガラス戸の下の部分の板です。
板を新しい板に張り替え、古さを塗装で演出しているんです!
わからないくらい自然に馴染んでいますよね?
私も近くで見ましたが、これが塗装で演出されたもの、というのは言われないとわからなかったです。
古民家を維持するためには、リノベーションしたり、古家具を変えたりすると思うのですが、この方法があったか!と驚きです。
新しい板から古さを演出している瞬間の投稿はこちら。
この修繕を行ったのはペンキ屋さん。もともと美術を専攻していた職人さんだったこともあり、この演出ができたそうです。

取材中私も撮ってもらったり。どっちが取材してんだか笑
最近は縁側の張り方を見るようにもなって、この縁側は「くれ縁」ですね。
建物に対して平行に板を張る形式のことです。加工技術も精度を上げ、薄い縁板で間に合うような構造にしたので、近世の民家はほとんどこの形式です。
こちらはバケツの跡。縁側にはいろんな痕跡が残ったりしますが、バケツの跡をみるのははじめてかも。
雨漏りで、バケツのあとが縁側に残っているのを見るとここで生活している様子が伺えていいですよね。(生活している人は大変だけど…)
次に案内してもらったのは、屋根。
昔の屋根は泥を敷き、その上に瓦を敷き詰めていくという方法が主流。今回、瓦を剥がし、泥の撤去をして、使える瓦は道路側から見えるところに敷き、新しい瓦は家の後ろ側に敷いたそうです。
これが建物の後ろ側。
写真ではわかりにくいですが、明るくて白いかんじにみえますね。
古い方が全体的に暗いので、これが建物の前面にみえたらちょっとだけ違和感があったかもしれません。
使わなかった瓦はお庭に埋めて再利用しているそうです。
こちらが1階部分。イベントがある時は、ほぼこのスペースで開催されています。
古くなった家具をそのまま使うのではなく、こうやって古民家を残していく形もあるんだなと勉強になりました。
コスト面ではかかるそうなのですが、古民家を残す手段としては、素敵だなと思ったので誰かの参考になれればいいなと思います。
古民家スタジオ・イシワタリは、イベントが開催されていないと入れないので直近のイベントも合わせて紹介します。
【Block Atelier furnitureの展示会】
家具の製作販売
日時:3月17日(金)~3月20日(月・祝)
17日は13:00~18:00
18日(土)19日(日)10:00~18:00
20(月・祝) 10:00~17:00
【写真に囲まれて歌うMAYAライブ】
古民家で一夜限りのライブ
【日時】4月1日(土) 14:30開場・15:00開演(2ステージ)
【場所】古民家スタジオ・イシワタリ
【料金】3000円
【予約・問い合わせ】ポイントAオフィスへメールor電話にて
mail: point-a@asahinet.jp
Tel. 03-6457-0130
古民家スタジオ・イシワタリ
神奈川県鎌倉市長谷1-1-6
最寄り駅 鎌倉駅徒歩10分
古民家スタジオ・イシワタリのFacebookページで最新の情報が見れます。